こんにちは!
まっさんです!

Youtubeやってみたいけど、顔出ししたくないなー。
私もこれ思ってます。笑
やってみたいけど、顔出しは抵抗ありますよね。
今回はYoutubeやりたいけど、顔出しはしたくないという人にはうってつけの無料ソフト「Puppet」を紹介します。
この「Puppet」は自分のキャラクターをまばたき口パクさせることができるソフトです。
実際にやってみた動画はこちら。
(動画は彼女とオーディション番組にはまって作ったものです。笑)
他にAdobe Character Animator CCとかAnimationMikeとか試したんですが、これが一番簡単だし、実現もできました。
Puppetを使う際に必要になるもの
必要なものは動かしたいキャラの以下4枚の画像です。
- 目開き口閉じ
- 目開き口開き
- 目閉じ口閉じ
- 目閉じ口開き

私は自分でAdobeのイラストレーターで書きました。
初めて使ったので大変でしたが、自分で書きたかったので。
「イラスト書くの難しいよー!」
という方には「ココナラ」というクラウドソーシングサービスがおすすめです。
1000円で自分のキャラ(似顔絵)作成を依頼できちゃいます。
自分の好きな作家さん選ぶの楽しいし、自分のキャラはSNSのアイコンにも使えるのでおすすめ!

Puppetを入手しよう!
このリンクがインストール先です。
https://github.com/leo-typeb/Puppet3/releases/tag/v3.1.3
これに飛ぶと下の方に
Puppet3.1.3G.zip
Puppet3.1.3R.zip
がありますのでこれをインストール。

ちなみにGはGreenのGで、RはRedのRです。
どちらも機能は一緒で、最初に出てくるキャラクターが違います。
緑のキャラか赤のキャラかの違いですね。
ちなみに、Windows10を使っている私のPCでは「R」の方しかインストールできませんでした。

設定とカスタマイズしてみよう。
インストールが完了したらショートカットが出るので、起動すると、デスクトップ上にキャラクターが出現します。
そのキャラクターを右クリックすると「設定」と「カスタマイズ」が出てきます。
これを使ってあなたの口パク立ち絵を設定します。
これが設定画面。

まばたきの速さや頻度、音声入力などを設定できます。
次はカスタマイズ。

画像上の、「ここにファイルをドロップ」と書いてあるところに画像をドラッグ&ドロップすれば入れることができます。
設定もカスタマイズも「決定」ボタンがないので、「×」で消して大丈夫です。
ここまで設定すれば、あとはあなたの声に反応して口パクしてくれます。
まばたきして自分の声に反応すると、最初は結構感動します。
ちなみに、動画に2体出したいときはRとGをどっちもインストールするか、
旧バージョンのPuppet2を利用すれば大丈夫です。
録画の方法はOBS Studioというソフトを使えば録画できますので、試してみてください。
まとめ
いかがでしたか?まとめです。
・RかGをインストールする。
・カスタマイズに画像を放り込む。
・設定画面でお好みの設定にする。
こう書いてみると簡単ですが、私が調べているときは情報が少なくてインストールから画像設定など、結構手こずりました。笑
もしわからないことがあれば、コメント欄等で質問してもらえればお答えします!
Vtuberにならずとも、動画編集をしている人であれば、使えるソフトだと思います。
もし興味ある人は使ってみてください!
コメント